・健康診断書

現役の高校3年生のみ不要。
平成14年度受験生の場合、平成13年3月までに高校を卒業した者のみ必要となる。
受診場所は、大学病院、近医、保健所、校医いずれでも可。
書式は受診機関指定のものでよいが、入学志願票にある健康申立書の範囲を網羅していること。
また、既往歴は必ず記載する。
有効期限は、作成後4カ月以内。

○質問ページのINDEXへ


・合格発表時間

翌日午前9時、校内に掲示する。
また、入試日に手続きをすれば、郵送通知も可能。

○質問ページのINDEXへ


・入学金納入期限

例年、合格発表後、約1週間以内。

○質問ページのINDEXへ


・入学金等の納入後の返金期間

合格後、指定された日。
来年度の詳細は、
学費のページ参照のこと。

○質問ページのINDEXへ


・学費

初年度入学金、諸費以外は必要ない

○質問ページのINDEXへ


・推薦基準

基準はないが、3.5以上が望ましい。
評定平均 3.0 − 4.0が多いようである。

○質問ページのINDEXへ


・年齢と推薦基準の関係

推薦基準に年齢は関与しない。
基本的に推薦状は卒業した高校で作成して貰うが、もし難しい場合は本校に電話していただければ、相談にのります。
本人に勉強する気持ちがあることが何より大切で、実際、大学卒業後に入学し検査技師となった例は少なくない。

○質問ページのINDEXへ


・合否判定のウエイト

常識試験(50%)、面接(25%)、内申書、推薦書(25%)で総合判定します

○質問ページのINDEXへ


・推薦併願の可否

推薦併願はできません。単願で申し込んでください。
また推薦試験合格後、入学辞退した場合には納入金は返金出来ません。

○質問ページのINDEXへ


・入試で不合格となった場合の再受験

推薦、一般とも何度でも再受験できます。
この場合、試験毎に受験手続きと再受験料23,000円が必要です。
願書などの書類は、初回分が有効となるため再提出の必要はありません。

○質問ページのINDEXへ


・受験倍率

(平成13年度実績) 推薦  約 2.0倍
筆記 約 4.0倍
合計約3.0倍でした。

○質問ページのINDEXへ


・試験時間

推薦入試 1科目につき 30分(2科目で 60分)です。
一般入試 1科目につき 50分(2科目で100分)です。

○質問ページのINDEXへ


・推薦入試における常識試験

募集要項に書いてある通りIBの範囲で化学、生物、物理および数Iから2科目選択です。
マークシート形式。

○質問ページのINDEXへ


・一般入試における筆記試験科目

募集要項に書いてある通りIBの範囲で化学、生物、物理および数Iから2科目選択です。
マークシート形式。

○質問ページのINDEXへ


・面接様式

面接官 3名 対 受験生 6名で1グループ15分です。
内容は志望動機、やる気など。

○質問ページのINDEXへ


・合格基準

推薦入試  約平均55点
一般入試  約平均50点(ややむずかしい)です

○質問ページのINDEXへ


・面接では何を見ているか

やる気、積極性、なぜ検査技師でなければならないか、など。

○質問ページのINDEXへ


・試験ごとの合格比率

推薦32名、一般32名です
但し、後の時期になるほど合格人数は少なくなりむずかしくなります。
定員保留方式なので毎回合格者はいます。

○質問ページのINDEXへ


・筆記合格の場合

合格発表後 例年 約1週間以内

○質問ページのINDEXへ


・同一学校から何名でもとるか

よい学生であればとることもある。実際、同一校から同年度に6名入学したこともある。

○質問ページのINDEXへ


・浪人も推薦可能か

可能です。現役と同様とお考えください。

○質問ページのINDEXへ


・商業高校から過去に入学者がいるか、又勉強についていけるか

います。目的をもって入学して来てくるで、むしろ成績は良い。

○質問ページのINDEXへ


・大卒者、短大卒者の受験状況

毎年3ー4名受験者がいる。
昨年度までの受験生は成績がやや不良につき落ちることが多かった。

○質問ページのINDEXへ


・学生の年齢

現役が80%以上。1年浪人+大卒・短大卒が20%位

○質問ページのINDEXへ


・補聴器使用者、片耳聞こえない者が入学可能か

極端でなければ可能。H7、H8にも合格している。

○質問ページのINDEXへ


・体験入学

実際に実習室で、実習体験をしてもらう。
参加すると実際の検査技師像が理解できるのでよい。

○質問ページのINDEXへ



Copyright (C) 2001 TOKYO BUNKA COLLEGE OF MEDICAL TECHNOLOGY