懸賞論文募集:財)新渡戸基金
	
 今年はポーツマス条約百年である。日本が日露戦争に勝ち、世界の列強に仲間入りした。明治38年正月に旅順攻略、3月には奉天大会戦を制し、日本有利の情勢が動かぬものとなった時期の明治38年4月12日、明治天皇は京大教授時代の新渡戸稲造に参内を求めた。稲造はメリー夫人を伴い、天皇に拝謁し、『武士道』一冊を献呈、天皇は『武士道』を嘉賞された。 また、アメリカの大統領が『武士道』を読み、描かれている「日本の魂」に感銘を深くし、日露講和に当たっては、日本側に立って尽力することを決断した。明治天皇はこれを知り、新渡戸稲造に参内を求め、嘉賞されたのである。『武士道』は三軍の将に匹敵するといわれた所以である。
これを記念し、「日本の心」と副題された新渡戸稲造著『武士道』について論文を募集する。
	
- 論題 「日本の心」
 - 応募規定 400字詰原稿用紙15枚
	
	- 原稿にはページ数を記入のこと
	
 - 未発表論文であること
	
 - 一人一論文とする
	
 - 日本語に限る
	
 - 表紙に氏名(ふりがな)、性別、生年月日、年令、住所、電話番号、在籍校名を明記のこと
	 
 - 募集締切 
2006(平成18)年6月30日(金)消印有効締め切りました。
	論文の送付方法は必ず書留郵便とし、封筒に応募論文と朱書きして下さい。
 - 審査委員長 佐藤全弘(大阪市立大学名誉教授)
 - 発表 2006年9月
 - 賞金 最優秀賞 30万円  佳作2編 5万円
 - 応募資格 大学生ならびに大学院生(日本留学の外国人も含む)
 - 応募上の注意
	
	- 応募された原稿は返却しません。
	
 - 入賞論文の著作権は財団法人新渡戸基金に帰属し、同基金発行の研究誌『新渡戸稲造研究』に収録します。
	
 - 引用・参考文献は別紙とし、「書名、著者名、発行社、出版年、引用・参照ページ」を記入して下さい。
	 
 - 論文の参考文献
		
	松隈俊子著『新渡戸稲造』
	ジョージ・オーシロ著『新渡戸稲造』
	内川永一朗著『永遠の青年「新渡戸稲造」』
	矢内原忠雄訳『武士道』
	佐藤全弘訳『武士道』 その他
		
 - 応募先・問合せ先
財団法人新渡戸基金 http://www.nitobe.com
		
TEL : 019-654-3279
IP電話 : 050-3007-8120
FAX : 019-652-4213
E-mail : fund@nitobe.com
		
	
 
	
資料室/新渡戸稲造展示室へ戻る
新渡戸・森本研究所目次へ戻る
東京文化学園ホームページへ戻る
Copyright (C) 2006 TOKYO BUNKA GAKUEN